もくじ
内部結露について
冬は窓やサッシに水滴がびっしりとついていることがありますよね。あれは表面結露と呼ばれるものです。
昔、理科の授業でも教わったかもしれませんが、空気中に含むことのできる水分量というのは、温度によって変わります。
温度が高いほどたくさん水分を含むことができるのですが、逆に温度が低いとあまり水分を含むことができません。
つまり、冬の室内の空気は暖房のおかげで暖かく、たくさんの水分を含むことができます。しかし、外気と接している窓付近の空気は冷たいので、水分をあまり含むことができずに水滴となって窓に付着するのです。
では今回取り上げる内部結露はどういうものかと言うと、室内の暖かい空気が壁体内に侵入し、壁の内部や床下、天井裏などで結露してしまうものです。
窓ガラスは目に見える場所なので、こまめに拭きとることができますが、内部結露は目に見えないので、知らない間に発生していることが多く、非常に厄介です。
内部結露のメカニズム
では、なぜ壁の中で結露が発生してしまうのでしょうか。
水蒸気をたくわえた湿った暖かな空気は、温度が低い方へと流れる性質があるため、冬は室内から室外へ、夏の場合は室外から室内に移動します。このとき、壁面・床下・天井などから暖かい空気は出入りします。温度が低く、水分をあまり含むことのできない場所に暖かい空気が移動すると、急激に冷やされることで結露が発生してしまうのです。
内部結露がもたらす危険性
窓についた結露を放置していると、サッシがカビてしまいますが、内部結露の場合は断熱材や家の骨組みである木材がカビたり腐ってしまうので、家の耐久性が落ちることにつながります。
さらに、内部結露によってカビが発生しやすくなります。カビはぜんそくなどを引き起こす原因になります。また、カビが繁殖することでカビをエサとしているダニも発生します。ダニもさまざまなアレルギーを引き起こします。内部結露を放置することは、家の寿命を短くするだけでなく、住んでいる人の健康面にも大きな影響を与えてしまうのです。
内部結露の対策方法
湿度をコントロールする
すぐにできる対策としては、湿度をコントロールすることです。除湿器やエアコンのドライ機能、換気などで湿度が高くなりすぎないようにしましょう。
防湿シートを貼る
防湿シートというのは断熱材の室内側に貼るものです。室内からの暖かく湿った空気を壁の中に侵入させないようにする役割があります。
外張り断熱にする
住宅の断熱材というのは、多くの場合、柱など構造材の間に入れたり、吹き込んだりします(充填断熱)。しかし、中には柱や梁の外側からすっぽりと断熱材で覆ってしまうものもあります。これが外張り断熱です。外張り断熱にすると内部結露が起こりにくくなるのですが、充填断熱よりコストが高くなる傾向にあります。
自然素材なら結露が発生しにくい
自然素材で作られた建材は、環境や住む人にとって優しいだけでなく、調湿性といった優れた性能も兼ねそなえているので、結露が発生しにくくなります。
無添加住宅では、断熱材に炭化コルクというものを使用しています。炭化コルクはコルク樫の表皮からできています。
コルクは自身のヤニで固形化するので、化学合成接着剤などを使う必要がありません。さらに、炭化したコルクは調湿性能に優れています。
断熱材として多く使われている安価なグラスウールは、一度吸い込んだ水分をなかなか吐き出さないというデメリットがあります。そのため、壁内の水蒸気を外部に放出するために、断熱材の外側に通気層を設ける必要があります。しかし、調湿性能に優れた炭化コルクであれば、壁体内通気をする必要もなく、内部の湿気が抜けるようになっています。
また、無添加住宅では内壁や天井にオリジナル漆喰を使用しています。漆喰の主成分は石灰岩です。石灰岩は珊瑚や貝といった石灰質の殻が堆積してできた石です。漆喰は、微細な多孔質の素材であるため、優れた吸湿・放湿性があります。ビニール製の壁紙は壁の内部に湿気を通しにくい性質がある反面、室内の壁に結露が発生することがあります。それに対し、漆喰は空間の湿度を適度に調節することで結露を防止し、建物の耐久性を維持します。
家は決して安い買い物ではないので、どうせ買うのであれば、孫の代まで住み続けられるような家にしたいですよね。
大切な家を長持ちさせたいと考えるのであれば、ぜひ自然素材にこだわった家造りをおすすめします。