日本の住宅は寿命が短いと言われ、大体30年ほど経つと建て替えられる傾向にあります。夢のマイホームを購入して、やっとローンを払い終える頃に建て替えなければならないというのは、ちょっと残念な気もしますよね。
なぜ日本の住宅は寿命が短いと言われてしまうのでしょうか。
もくじ
寿命が短いと言われる理由
理由1:歴史的背景
日本は第二次世界大戦で敗戦し、都市部を中心に多くの住宅が焼失しました。そのため、ほとんどが戦後に作られたものになります。
戦後に作られた家と言うのは、長年にわたって住み続けることを目的に造られているわけではなく、とりあえず雨風を防げる程度の仮小屋のようなものでした。そうなると、当然建ててから取り壊すまでの期間は短くなってしまうのです。
理由2:質よりも価格重視の住宅が多い
高度経済成長期を迎えると、経済発展により給与所得者であるサラリーマンが増加、さらに住宅ローンも普及したことで、一般市民にも住宅が大量に供給されるようになりました。
リーズナブルな価格で大量に家を造るとなると、どうしても建材一つひとつにお金をかけることが難しくなります。
安価な建材には化学合成接着剤が多く使われているのですが、その接着剤というのが20年~30年で劣化してしまいます。接着剤が劣化すると、強度が保てなくなるため、接着剤の寿命がその住宅の寿命といっても過言ではありません。
また、化学合成接着剤は耐用年数が短いだけでなく、住む人の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
理由3:中古市場が活発ではない
耐用年数が日本よりも長い海外の場合は中古の住宅にも十分な価値があり、リフォームを行うことで付加価値をつけることも可能です。
しかし、日本では年数を経るにしたがって住宅の価値は減っていくばかり。
さらに、せっかく高いお金をかけて家を購入するのであれば、やはり新しいほうがいいと思う人は多いですよね。その新築へのこだわりと言うのが、中古市場を活発化させず、結果的に、ある程度の年数が経ったら取り壊したり建て替えたりするようになるのです。
長期優良住宅は長持ちする家?
家を建てることを検討している人であれば「長期優良住宅」というものを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
長期優良住宅と言うのは、バリアフリー性、可変性、耐震性、省エネルギー性、居住環境、維持保全計画、維持管理・更新の容易性、住戸面積、劣化対策の9つの項目において国が定める基準をクリアし、認定を受けている住宅を指します。通常の住宅よりも安心して長く暮らせる家ということで注目されていますが、そこには見落としがちな落とし穴もあります。
先ほどの9つの項目に「維持計画保全」というものがありましたが、最低でも10年に1度は点検を行わなければいけません。そのため、ランニングコストが高くなる傾向にあります。さらに注意すべき点として、施工品質や使用する建材に関してはそこまで重点を置いていないということです。
ここをしっかりしないことには、長く安心して暮らせる家とは断言しにくいです。
無添加住宅は安心・安全なロングライフが実現できる
住宅の寿命が短いと言われる日本でも、神社やお城は数百年経っても変わらぬ姿で存在し、改修する場合も、100年か200年に一度ほどの頻度です。同じ建物でありながら、なぜこんなにも差が出るのかと言うと、神社やお城は長く残していくことを前提に、素材にこだわって丁寧に建築されているからです。
つまり、日本の住宅も素材と施工品質にこだわって建築すれば、長く住み続けることが可能になります。
そこで無添加住宅は、「ムク材」「天然石」「漆喰」といった昔からある自然素材にこだわりました。さらに、熟練した職人たちによって丁寧に造られています。
その結果、無添加住宅で作られた家は安心・安全なロングライフが実現できるのです。
価格よりも品質にこだわることで、孫の代まで住み続けられるような家を造ってみませんか?