無垢材について調べていると、「オーク材」というキーワードを目にすることが多いと思います。それだけオーク材は無垢材の中でも人気なのです。
そこで今回は、無垢フローリング材として特に人気のあるオーク材の特徴やメリット・デメリットついてご紹介します。
もくじ
オーク材とは
オーク材はブナ科コナラ属の落葉広葉樹です。
オークにはレッドオークやホワイトオークのように種類があったり、オーク(ナラ)と表記されたりすることがあります。
そのため、オークとナラが同じなのか違うのか、よくわからないと感じる方もいるのではないでしょうか。
オーク材というのは、大きく以下の3つに分けることができます。
・ナラ(ミズナラ)
北海道やロシアなど寒い地域で育ちます。特に北海道のミズナラは高級材として有名です。
・ホワイトオーク
主にアメリカやカナダなどの北米が産地です。耐水性に優れているので、かつてはウィスキーやワインを入れる樽として使われていました。
・レッドオーク
レッドオークもホワイトオークと同じく北米産になります。
その名の通り赤みがかっているのが特徴で、特に木目が目立ちやすい傾向にあります。
日本でオーク材というと一般にナラを指しますが、近年ミズナラの産出量が減ってきたため、ホワイトオークが代替品として使われています。
オーク材のメリット
・耐久性・耐水性に優れている
密度が高く、重く、硬いオーク材には高い耐久性があります。キズが付きにくいので、フローリング材として人気なのです。
さらに、耐水性に優れているので、飲み物や水をこぼしてしまってもしみになりにくく、変質しにくいです。
・美しい木目
板目・・・丸太の中心部を通らずに切断したときにできる木目のことです。山形であったり、さまざまな曲線の木目になります。
1本の木から切り出せる量が多いので、価格は安いです。
柾目・・・丸太の中心付近を切り出したときにできる木目のことです。直線的な美しい木目が特徴的です。
ただ、柾目の場合は切り出せる位置が決まっているので量産することができず、価格は高くなります。
虎斑・・・柾目を切り出す際、木目に虎の毛のような模様が現れることがあります。なかなか手に入れることができないため、虎斑は非常に高価です。
・伸び縮みが少ない
無垢材は湿度が高いときには空気中の水分を吸い込み、逆に湿度が低いときには空気中に水分を放出します。湿度によって伸び縮みし、フローリングに隙間ができたり、割れたりすることがあります。
しかし、硬いオーク材はこの伸び縮みが少ないので、無垢材の中でも扱いやすいです。
・価格が安い
針葉樹と広葉樹を比較したときに、広葉樹のほうが価格は高い傾向にあります。
しかし、オークは広葉樹の中でも価格が安いです。先ほど紹介した木目にも注目して選ぶと、よりコストを抑えることができます。
・防虫効果がある
オークにはタンニンという成分が多く含まれていると言われています。タンニンは渋柿に入っている成分で、虫をつきにくくする効果があります。
デメリット
・定期的なメンテナンスが必要
オーク材に限らず、無垢材は定期的なメンテナンスが必要になります。フローリングに使用した際、オイル塗装が必要になるのですが、家具なども動かして行うことになるので、やや面倒に感じてしまうかもしれません。
・熱伝導率はやや大きい
無垢材は温かみがあり、冬でもフローリングの上を裸足で過ごすことができると言う話をよく聞きますが、これには熱伝導率が関係しています。
柔らかな樹種は空気をたくさん含んでいるので、熱はゆっくりと伝わります。そのため、冬でも人の体温が奪われにくいのです。
しかし、硬くて重厚感があるオーク材は、空気をあまり含んでいないので、熱伝導率が大きくなります。触れた瞬間体温が奪われていくので、冬はヒヤッと感じてしまうのです。
まとめ
無垢材というと、キズが付きやすく、水に弱い、湿度によっては伸びたり縮んだりするので扱いにくいなどのイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、オーク材はそういった無垢材のマイナスイメージを覆す、非常に優秀な木材です。
無添加住宅でも複数のオーク材を取り扱っていますので、色や木肌などぜひ実際に見て、触ってお気に入りのものを見つけてみてください。