あこがれのマイホームを建てるとなったとき、まずは何から始めるべきか皆さんは知っていますか?事前に家づくりの流れを把握しておかないと、意外に大切な過程が抜けてしまうこともあります。この記事では完成して入居するまでどんなスケジュールで進めていくのかをご紹介します。
もくじ
まずはイメージづくりと資金計画
インターネットや住宅誌、モデルハウスを見ながら「どんな家に住みたいのか」「家を建てるとなったら何を最優先するのか」などこれから建てる家のイメージをつくっていきます。いろいろ理想はあると思いますが、当然のことながらお金のことも考えなくてはいけませんよね。そのため、いつまでにどのくらい頭金をためるのか、住宅ローンは何を選ぶのかといった資金計画も同時に行っていく必要があります。家は大きな買い物になりますので、資金計画は非常に重要です。ちなみに、家を建てるために必要となる費用は、建物の価格だけではありません。この時点では細かくなくてもよいので、設計を依頼するときに支払う基本設計料や建築確認申請手数料など建物の価格以外の諸費用にはどのようなものがあるのか、どれくらいかかりそうかを調べておくと良いでしょう。
土地探し、土地購入
次に家を建てるための土地を探します。土地の探し方としては、不動産仲介会社に依頼するのが一般的です。希望のエリアや広さ、予算などの条件を伝えれば、それにあったものをいくか紹介してもらえるので、自分で探すよりも簡単です。
今後のパートナーとなる依頼先を決める
次は依頼先を選んでいきます。注文住宅を手掛ける会社には大きく設計事務所・ハウスメーカー・工務店の3つがあります。規模でいうと、ハウスメーカーが一番大きく、全国に支店を持っています。工期が比較的短く、品質も安定しているので、選ぶ人が多いです。
一方、工務店は店舗ごとに個性があります。さらに、地域密着型であることから、気候、交通事情などその土地のことを熟知しているので、より快適な家を実現することができます。最後に設計事務所ですが、建築家という家づくりのプロフェッショナルが多くいるため、デザインや機能性にとことんこだわって家をつくりたいと考えている人にとっては心強いパートナーとなってくれます。
設計、見積り
依頼先が決まり、契約を結んだら、具体的な設計に移ります。まず、基本設計で2階建てが良い、収納をたくさん設けたいなどの要望を組み込んで図面に起こしていきます。その次に実施設計で技術的に可能かどうかなど、さらに細かな部分を決めていき、より具体的な図面にしていきます。実施設計での図面が実際の施工のときも参考にされるものになります。設計が終わると、工事費も含めた見積りを出してもらえるので、しっかり確認するようにしましょう。
住宅ローンを申し込む
プラン決定後、金融機関に必要な書類(住民票・印鑑証明書・本人確認書類・物件の詳細資料など)を提出して住宅ローンを申し込みます。住宅ローンで借りたお金は申し込んだらすぐに支払われるわけではなく、家が完成した後に支払われます。資金計画のところで物件価格以外にも費用がかかると説明しましたが、そういった諸費用は自己資金から支払うことが多いので、注意してください。
建築確認申請を行う
建築確認申請とは、今から建てようとしている家が建築基準法に違反していないかどうかを確認するものです。必要な書類をそろえて指定確認検査機関に提出するのですが、申請は施工会社が行いますので、施工主自身が何かする必要はありません。
施工
工事の請負契約を結び、地鎮祭をとり行ったらいよいよ工事が始まります。工事中は騒音や大型車の出入りなどで近所の方に迷惑がかかってしまうため、工事が始まる前に近隣の方へあいさつをしておきましょう。工事が始まったら完成まですべてお任せではなく、施工主もときどき足を運ぶ必要があります。というのも、進行状況を自分の目で確認しつつ、気になる点があったらすぐに聞くことができるからです。
建築確認申請(2回目)
着工前の建築確認は自治体が書類で確認するだけでしたが、実際に家が建ってから行う建築確認は担当者が現地に来て確認をします。
引き渡し、入居
検査、最終チェックが完了したら、家は施工主に引き渡され、念願のマイホームに入居となります。新たな家に入居するとなったら、住民票を移したり、電気・ガスの手続きなどやらなければいけないことが多いので、あらかじめやることをリストアップしておくと抜け漏れがなくなります。
まとめ
人によって差はありますが、家づくりにはトータルで1年ほどの時間がかかります。その時間にできるだけ無駄がないようにするためには、まず全体のプロセスを把握することが大切です。そうすることで、どの工程に時間をかけるべきなのかなどが考えやすくなります。また、「この時期には新居での生活をスタートさせたい!」といった引っ越しの時期が決まっている場合には、そこから逆算してスケジュールをたてるようにしましょう。