無添加住宅
コラム

一長一短?断熱材の特徴を比較

断熱材について

断熱材は外からの暑さ・寒さを遮る役割があり、一年を通して快適な住居空間を実現するために必要不可欠な存在です。高断熱の家は外気温に左右されにくく、冷暖房の効きを良くすることができます。さらに、家の中の温度が一定に保たれるので、家の中の温度差によって急激に血圧が変動してしまうヒートショックを防ぐことにもつながります。

断熱材の種類

断熱材は、壁や床のように住んでいる人からは見えないものなので、どのような種類があるのか知らない方も多いと思います。断熱材は大きく繊維系、発泡プラスチック、天然素材系にわけられ、それぞれ性能や価格に違いがあります。

【繊維系断熱材】

無機繊維系

・グラスウール

グラスウールは、ガラスを高温で溶かして細い繊維状にしたものです。流通量が多いので他の断熱材よりも安価です。吸音性があり、原料がガラスなので火災にも強いです。ただ、湿気に弱いというデメリットがあります。さらに、化学合成接着剤を使用してボード状に固めているので、空気汚染が懸念されています。

・ロックウール

ロックウールは、高炉スラグや玄武岩などから作られる鉱物繊維です。優れた吸音性で騒音を防止するだけでなく、鉱物なので火災にも強いです。ロックウールもグラスウールと同じく湿気に弱いという面があるので、防湿層が必要となります。

木質繊維系

・セルロースファイバー

セルロースファイバーはパルプや古紙を利用したリサイクル断熱材です。植物繊維が原料となっているので、調湿性があります。また、ロックウールやグラスウールと違って綿のような形状なので、隙間なく施工することができます。同じ繊維系の断熱材ではありますが、グラスウールやロックウールと比べると高価です。

・ウッドファイバー

ウッドファイバーは、針葉樹の間伐材を原料とした木質繊維です。高性能グラスウールと同等の断熱性能に加え、木ならではの高い調湿性、吸音性が特徴です。

※間伐とは成長に伴って混みすぎた林の木を間引くことで、間伐材は間引いた木を無駄にすることなく木材として活用したものです。

【発泡プラスチック断熱材】

・ウレタンフォーム

ウレタンフォームはポリウレタンという衣類などにも使用されているプラスチック樹脂が原料です。そのポリウレタンに発泡剤を混ぜて作られます。高い断熱性能や耐久性が期待できますが、燃えたときに有毒ガスが発生するとされており、火災時に注意が必要となります。

・フェノールフォーム

フェノール樹脂を発砲硬化させたものです。耐火性や耐熱性に優れており、不燃・準不燃剤の認定を受けています。

【天然素材系断熱】

・羊毛

羊の毛が原料となっており、優れた調湿性能があります。そのため、断熱材の天敵「結露」も生じにくいです。加えて、腐りにくく、防音性もあるなどメリットが多いですが価格が高い傾向にあります。

・炭化コルク

炭化コルクはバージンコルクやワインコルクを製造する過程で余った端材が原料となっています。断熱性、調湿性はもちろんですが、難燃性といって燃えにくい性質を持っているので、火災が起きても一気に燃え広がることを防ぎます。また、コルクは自分で出す樹脂成分によって固まります。化学糊を使う必要がないので、人間に優しく、さらに役目を終えた炭化コルクは自然に返すことができるので、環境にも優しい断熱材です。

断熱材選びのポイント

これだけ種類があると家を建てる際にどの断熱材を選べば良いのか迷ってしまいますよね。初期費用をおさえるために価格の安さで選ぶ方もいますが、それだけで選ぶと後悔してしまうことも。断熱材を選ぶ際はどのようなポイントを重視すれば良いのでしょうか。

無添加住宅では断熱材を選ぶ基準として、断熱材が燃えにくいかどうか、燃えても有毒ガスが発生しないか、また身体に優しいものがどうかを基準にしています。
また、高気密・高断熱の家にすることで懸念される点もあります。それは室内空気の環境です。昔の家は壁のすき間から風が通り抜けていたので、室内の空気はそれほど問題にはなりませんでしたが、最近の気密性や断熱性が高い家では空気の汚れが溜まり危険な状況です。ですので、無添加住宅では断熱材はもちろんのこと、室内の建材にも気を配っています。

無添加住宅の無垢材を見る