柱や梁といった構造体はもちろんフローリング、扉、天井などにも使われる木材ですが、よく見てみると個性豊かな木目があることに気づくと思います。木目には板目や柾目などの名前がついており、その機能性も異なるのです。
木目の種類
山にある木が家具や建材として使用されるまでには、さまざまな加工が行われます。伐採された丸太はまず皮を向き、製材されます。木はたくさんの水分を含んでいるので、しっかり乾燥させてようやく木材として使用することができます。
製材する際、大きなのこぎりで使いやすい大きさ・形に切り分けられるのですが、木には年輪が入っているため、切る場所によって現れる木目が大きく異なります。
年輪に対して水平方向にのこぎりを入れ、丸太の中心からずれた部分を切り出すと「板目」といって山のようなタケノコの断面のような木目が現れます。一方、年輪に対して垂直方向にのこぎりを入れて、丸太のちょうど真ん中あたりを切り出すと、「柾目」という縦じま模様の木目になります。ちなみに、丸太の中心からややずれた板目と柾目の間で切り出すと「追柾目(おいまさめ)」と名称が変わります。
このほかに、小鳥の目のような小さい斑点がたくさんあったり、クジャクの羽のような模様になっているなど、木目のなかでも珍しく、装飾価値の高いものは「杢目(もくめ)」と呼ばれています。
機能・特徴の違い
板目
板目の大きな特徴として、間伐材のような大きな木ではなくても、1本の丸太からとれる量が多いので、価格が安いということです。木目がふぞろいで、節が多いですが、それが逆に木の存在感を際立たせます。
機能性の面では、年輪の幅にムラがあるため、乾燥すると収縮や湾曲が生じやすいというデメリットがあります。木材の収縮の比率は方向に異なります。板目つまり横方向の収縮が最も大きいのです。
しかし、板目の木材は古くから酒樽やしょうゆ樽に使用されていたほど水を通しにくいという性質があり、さらには強度があります。そのため、木材ではありますが雨風にさらされる外壁材としても使用されます。
柾目
柾目は丸太の中心部からしか取れないため、必然的に板目より価格が高くなってしまいます。しかし、節がなく、美しく整った木目は非常に魅力的です。シンプルで落ち着いた雰囲気になります。
先ほど方向によって木材の収縮比率が異なると説明しましたが、柾目つまり放射方向の収縮比率は、樹種によって違いはありますが、板目の2分の1ほどとされています。均一な木目は美しいだけでなく、変形のリスクも低くなっているのです。
また、柾目の板は昔からすし桶などに使われていました。その理由は優れた調湿性能があるからです。夏場は湿度が高いので、フローリングがべたべたしやすいですが、柾目の無垢材を使用すれば、さらっと快適です。
まとめ
木材は年輪に接するように切るのか、年輪に対して垂直に切るのか、はたまた1本の丸太の中心を切り出すのか、中心から外れたところを切り出すのかで木目が異なります。また木目だけでなく、機能性でも違いがあります。
山型の木目が特徴的な板目は、木材でありながら水を通さないので、外壁材に。均一な木目が美しい柾目は優れた調湿性能があるので、フローリング材として適しています。
製材の仕方で雰囲気や特徴、建材としてどの部分に使用すると良いのかも変わるので、家造りの際はぜひ木目に注目してみてください。