無添加住宅
コラム

屋根の形による違いとは?それぞれの屋根のメリットを紹介します

屋根の種類

雨や風、雪、日差し、気温の変化から私たちを守ってくれる屋根ですが、形によって見た目はもちろん機能性なども異なります。そこでこの記事では、屋根の形の違いによる特徴をご紹介します。

屋根の形の種類はこんなにたくさん!

屋根はよく見る定番の形から、かなり特殊な形のものまで実にさまざまな種類があります。

 

・切妻屋根

・片流れ屋根

・寄棟屋根

・方形屋根

・招き屋根

・はかま腰屋根

・入母屋屋根

・越屋根

・陸屋根

・バタフライ形屋根

・のこぎり屋根

 

昔の日本家屋はどれも似たような屋根の形をしていましたが、最近では個性的な形を採用する家も多いです。

 

それぞれの特徴について

数ある屋根の中でも住宅に使われることの多い屋根の特徴をご紹介します。

切妻屋根

切妻屋根というのは、いわゆる三角屋根のことです。シンプルな造りであることから、初期費用・将来的にかかるメンテナンス費用が抑えられます。切妻屋根のメリットは勾配があることです。山型になっていることから、雨水を排水するスピードがもっとも早いです。さらに、重い雪を自然に地上におろすことができるので、豪雪地帯では特に多い形状です。他にも、切妻屋根であれば屋根裏に空間ができるので、収納部屋やロフトにするなど活用することが可能となります。切妻屋根にこれと言ったデメリットはありませんが、強いてあげるとするならば、個性が出しにくいところです。

片流れ屋根

片流れ屋根は1面だけで傾斜のある屋根のことです。先ほどの切妻屋根より勾配が緩やかなことが多く、面積の広い形状です。見た目がシャープであることから、若い方に人気となっています。片流れ屋根のデメリットは雨漏りしやすいことです。野地板(屋根材の下地)と破風板(屋根の中に下や横から風が入り込むのを防ぐ板)の境から、建物内部に雨水が侵入してくることがあります。

寄棟屋根

棟というのは、屋根の一番高いところのことで、そこに向かって集まっていく形であることから寄棟と名づけられたそうです。4方向に斜面があるので、どの方向からも雨・風・日差しを防ぐことができます。台風時に一番強いのがこの寄棟であるとも言われています。さらに、面の数が多くなることで真上から降ってくる雨や雪を分散させることができるので、耐久性が高くなります。

方形屋根

寄棟屋根と同じく、方形屋根も4方向に傾斜があります。ただ、真上から見たときに寄棟屋根は頂上が線になっていますが、方形屋根は点になっています。

招き屋根(差し掛け屋根)

招き屋根(差し掛け屋根)の形状は、切妻屋根と同じく2面の山型ですが、片側が短くなっています。また、屋根面が段違いになっているのが大きな特徴です。招き屋根は切妻屋根のメリットを持ち合わせつつ、屋根裏のスペースを広くとることができたり、風の影響を分散させて耐風性を高くすることができるなどの独自のメリットもある優秀な屋根です。

陸屋根

陸屋根は傾斜のないフラットな屋根のことです。陸屋根のメリットは、屋上スペースを有効に使うことができるという点です。さらに、デザイン性に優れ、現代的な印象を与えることができます。ただ、傾斜がないということは雨水や雪を自然に流すことができないので、屋根に留まる時間が長く雨漏りや劣化のリスクが高くなります。

屋根の形を選ぶポイント

その土地の気候で選ぶ

たとえば、雪が多く降る地域では、雪が自然と流れるような角度のある屋根のほうがあっています。対して、海沿いの地域では、風の影響を受けにくい角度の緩い屋根が理想です。自分が住む土地の気候にあった屋根を選ぶことで、長く快適に住むことができます。

雨漏りのしにくさで選ぶ

家の老朽化にもつながるので、できれば雨漏りしにくい形状のものを選びたいですよね。雨漏りは、屋根の形状が複雑であればあるほど継ぎ目が多くなるので発生しやすくなります。雨漏りにもっとも強いと言われているのが切妻屋根です。寄棟屋根も比較的雨漏りに強いですが、かき合いと呼ばれるY字になった部分から雨漏りする可能性があるので、定期的なメンテナンスが必要です。

まとめ

家を建てる際に一番こだわるポイントとして屋根を挙げる人は少ないと思います。多くの人は内装や設備を重視するのではないでしょうか。どんな素材を使用するかというのも大切ですが、形においてもこだわって選んでみてください。