無添加住宅
コラム

御影石の特徴やお手入れ方法をご紹介します

皆さんは御影石(みかげいし)というものをご存知でしょうか。 名前からだとどのような石なのか想像がつきにくいかもしれませんが、身近なところで言うと、御影石は墓石に使用されています。ツルっとした見た目に独…

サイディングとは?劣化や寿命について紹介します

サイディングとは サイディングは、建物の外壁に使用する建材の一種です。サイディングボードというあらかじめ出来上がった板を張り付けていくもので、工期が短くて済むだけでなく、だれが行っても仕上がりが均一に…

ヒノキの特徴とヒノキチオールについて解説します

古くから建築材として使用されていたヒノキ。日本最古の木造建築であり、1300年以上の歴史を持つ法隆寺にもヒノキが使われているのです。 その優れた耐久性や保存性から神社仏閣のみならず、日本の住宅にも広く…

高気密・高断熱の家のメリットとデメリット

家を建てるときに一つのキーワードとなっている「高気密・高断熱」。モデルハウスや広告でも大々的にアピールしていますよね。しかし、なぜ高気密・高断熱が良いのでしょうか。また、高気密・高断熱にすることで逆に…

壁材に珪藻土を使用するメリットとデメリット

近年、多少コストが高くなっても自然素材を使用して家を造りたいと考えている人が増えてきました。中でもリビングや寝室など、過ごす時間が長くなる部屋の壁材はこだわるポイントの一つですよね。自然素材の壁材とし…

内部結露とは?原因と対策をご紹介します

内部結露について 冬は窓やサッシに水滴がびっしりとついていることがありますよね。あれは表面結露と呼ばれるものです。 昔、理科の授業でも教わったかもしれませんが、空気中に含むことのできる水分量というのは…

薪ストーブと暖炉の違いについて解説します

暖炉と薪ストーブはあまり身近なものではないため、混同されることがよくあります。しかし、実際に比較してみると、さまざまな違いがあるのです。 そこでこの記事では、2つの違いについてご紹介します。薪ストーブ…

薪ストーブのメリットとデメリットを解説します

洋風でも和風でも、ナチュラルでもシックでも、どんな家の雰囲気にでも合う薪ストーブ。使ってみたいな…と一度は考えたことありませんか? ただ、実際に使っている人が周りにいないと、なかなか手を出しづらいもの…

昔ながらの日本家屋から学ぶ健康住宅の特徴

古民家のような昔ながらの日本の家には、落ち着きや安らぎを感じますよね。解放感があり、四季の移ろいをより楽しむことができるのも、日本家屋ならではかもしれません。 そんな昔の家と今の家では、造りだけではな…